謹んで新春のお慶びを申し上げます。

旧年中は多くのお力添えをいただき誠にありがとうございました。

本年も宜しくお願い申し上げます。

お正月はごゆっくり過ごせましたか?

ようやくにぎやかな新年を迎えられるかと思ったら、また変異株…。

しかし、だんだんと世の中が明るさを取り戻していると感じます。

2022年も前向きに活動を続けて参りますので、

皆さまよろしくお願いいたします!

 

12月の会報をご紹介します。

【詳しくは下記のPDFファイルをご覧ください。】
高知ライオンズクラブ会報令和3年12月号

 

日も随分短くなり、師走を迎えようとしています。

本当に早いものですね。

今年も規模は縮小傾向にあるものの、忘年会のシーズンがやってきました。

「忘年会」という言葉が使われるようになり、定着したのは明治時代のことですが、

その起源は鎌倉時代の「年忘れ」という行事にまでさかのぼります。

ただこの頃は、身分の高い人たちが和歌を詠み合う催しだったようです。

各々の方法で今年を振り返りつつ、疲れを癒やす時間をとりたいですね!

 

11月の会報をご紹介します。

【詳しくは下記のPDFファイルをご覧ください。】
高知ライオンズクラブ会報令和3年11月号

 

夏からいきなり冬になったかのように、急に寒くなりましたね。

もうすぐ11月7日・立冬。暦の上では冬の始まりです。

実は立冬の日は「ココアの日」でもあるそうで、毎年この頃になると

体を温めてくれるココアの需要が急に高まることから制定されたのだとか。

本格的な冬を迎える前に

寝具や寝間着を冬仕様に替えたり、こたつなどの暖房器具を出すなど

冬支度を済ませておきましょう♪

 

10月の会報をご紹介します!

【詳しくは下記のPDFファイルをご覧ください。】
高知ライオンズクラブ会報令和3年10月号

 

日に日に秋が深まり、さわやかな季節になってきました。

実りの秋を迎え、食欲が旺盛になって困ります。

この時期はご飯も美味しいですし、季節の果物もたくさん食べたくなります。

夏バテした体の調子を取り戻すため、また冬に備えるために自然と食欲が増すそうです。

食べ過ぎには気をつけながら、旬の食材を味わいたいものです。

 

9月の会報をご紹介します。

【詳しくは下記のPDFファイルをご覧ください。】
高知ライオンズクラブ会報令和3年9月号

 

長い雨がようやく明け、強い日差しが復活してきました。

まだまだ日中の暑さにお気をつけください。

 

 

9月1日は防災の日。関東大震災の発生日が制定されています。

この日を含む一週間は「防災週間」です。

コロナ禍の最中ですが、いついかなる災害に襲われるかはわかりません。

防災の日の話題をきっかけに、いざというとき身を守るための備えについて

家族で再確認するのもいいかもしれませんね。

 

8月の会報をご紹介します!

【詳しくは下記のPDFファイルをご覧ください。】
高知ライオンズクラブ会報令和3年8月号

 

高知保護観察所より、“社会を明るくする運動”についてのお知らせです。

更生保護の活動について周知し、理解を深めてもらうための取り組みの一環として、

ショートアニメ・ラジオCM等が作成されました。

以下のリンク先からダウンロードいただけます。

 

●30秒版ショートアニメ(字幕なし)

●30秒版ショートアニメ(字幕あり)

●15秒版ショートアニメ(字幕なし)

●15秒版ショートアニメ(字幕あり)

●6秒スポット・ショートアニメ(字幕なし)

●6秒スポット・ショートアニメ(字幕あり)

●20秒ラジオCM用音声(MP3)

●20秒ラジオCM用音声(WAV)

 

 

いよいよ夏本番!カラっと晴れた日の空気が気持ちいいですね。

ついに東京五輪が開催され、頑張る選手たちの姿に触発されて

スポーツを再開される方も増えているのだとか。

さて、高知でも新型コロナワクチンの接種が進んでいます。

今後も感染予防、体調管理に注意してお過ごしください。

 

高知ライオンズクラブは新年度となり、新旧役員の交代が行われました!

7月の会報にご挨拶を掲載しています。

 

【詳しくは下記のPDFファイルをご覧ください。】
高知ライオンズクラブ会報令和3年7月号

 

いつの間にか、庭のユリが満開に咲いていました。

蒸し暑い日が多くなりましたね。

食欲が落ちてくるこの時期、本格的に出番となるそうめんですが

七夕の行事食の一つでもあります。

平安時代にはもう、そうめんの原型とされる「索餅」という小麦粉料理を

七夕の節句に食べる風習があったそうです。

最近は簡単で栄養たっぷりなそうめんレシピが豊富にあります。

しっかり食べて夏バテを予防しましょう!

 

6月の会報をご紹介します。今期ラストの会報です!

【詳しくは下記のPDFファイルをご覧ください。】
高知ライオンズクラブ会報令和3年6月号

 

今年は異例の早さで梅雨入りしましたね。

梅雨明けはまだまだ先のようです。

5月のカラッとした晴天をよく「五月晴れ」と言いますが、実は梅雨の季語だそう。

元々は、旧暦6月の「梅雨の合間の一時の晴れ間」を指していたようです。

ぐずついた天気が続く中、たまに晴れた時は太陽のありがたみを感じられます(^^)

 

さて、ライオンズクラブは6月が年度末です。

今期の活動もあと少し。皆さま最後までよろしくお願いします!

 

5月の会報をご紹介します。

【詳しくは下記のPDFファイルをご覧ください。】
高知ライオンズクラブ会報令和3年5月号

 

新緑がまぶしく、色とりどりの花が咲く季節になりました。

5月5日の端午の節句は、菖蒲の節句とも言います。

急に暑くなるこの時期は、昔から病気が流行しやすかったそうです。

そのため、菖蒲を使って厄除けをする風習が古くからありました。

菖蒲湯には血行促進、疲労回復、腰痛を和らげるなどの効能もあるといわれます。

5月は疲れが出やすい頃でもあるので、湯舟に浸かってリラックスしたいですね。

 

4月の会報をご紹介します!

【詳しくは下記のPDFファイルをご覧ください。】
高知ライオンズクラブ会報令和3年4月号