
あっという間に2月になり、立春をむかえましたね!
暦のうえでは春ですが、まだまだ寒さはこれからが本番という感じですね。
先日は「節分会」に行き、厄をはらい開運を願ってきました。
何となく、心穏やかになったような…そんな感じがしてます。
節目節目を大切にしたいものですね(^_^)
さて、1月の会報をご紹介します!
【詳しくは下記のPDFファイルをご覧ください。】
高知ライオンズクラブ会報令和2年1月号
あっという間に2月になり、立春をむかえましたね!
暦のうえでは春ですが、まだまだ寒さはこれからが本番という感じですね。
先日は「節分会」に行き、厄をはらい開運を願ってきました。
何となく、心穏やかになったような…そんな感じがしてます。
節目節目を大切にしたいものですね(^_^)
さて、1月の会報をご紹介します!
【詳しくは下記のPDFファイルをご覧ください。】
高知ライオンズクラブ会報令和2年1月号
令和元年ものこすところあと、2週間足らずとなりましたね。
ここ数日は暖かい気候が続いていますが、朝晩の冷え込みはつらいです。
もうすぐ冬至、お風呂にゆずを浮かべて、体を温めましょう!
さて、12月の会報ができました。
ライオンズメンバーは「やりがい」を感じながら、日々頑張っております(^_^)
【詳しくは下記のPDFファイルをご覧ください。】
高知ライオンズクラブ会報令和元年12月号
いよいよ師走を迎えました。
寒さも段々と増してきて、例年通りの師走の雰囲気を感じます。
12月は忘年会にクリスマス等、慌ただしいですね!
忙しく駆け回り、体調を崩されませんように(^^♪
さて、11月の会報では、ライオンズのメンバー達も忙しく活動に励む姿をご紹介しています!
【詳しくは下記のPDFファイルをご覧ください。】
高知ライオンズクラブ会報令和元年11月号
先日の台風19号では、東日本で甚大な被害が発生しました。
河川の氾濫で水害が大きかったことにはびっくりしました。
避難警報・勧告のタイミングの難しいさを感じました。
減災を考え、早めの避難は命を守る一番の行動ですね!
「場の備え・物の備え・心の備え」…この3つが重要です。
さて、10月号では元気いっぱいのライオンズの活動を紹介しています(^^)/
【詳しくは下記のPDFファイルをご覧ください。】
高知ライオンズクラブ会報令和元年10月号
10月に入り、街はハロウィン一色になってます。
季節によって、その季節らしい色に染まるものですね。
秋色=オータムカラーは…
紅葉する木々や秋に収穫する実の色をイメージした、
赤や黄、茶色の暖色系の落ち着いた色で表現されます。
夏の暑さから解放され、ゆったりとリラックスして、
穏やかに秋を感じてみませんか。
色には心理的効果があるんですよ!
ちなみに秋色は食欲増進効果もあるのだとか。
さて、9月号では北見交換学生の様子など、ご紹介しています。
【詳しくは下記のPDFファイルをご覧ください。】
高知ライオンズクラブ会報令和元年9月号
9月に入り、朝晩涼しくなってきましたね。
とは言え、日中は残暑厳しくも感じます。
皆さん、この夏はどんな思い出を残されましたか?
9月はシルバーウイークもあり、まだまだ夏にやり残した
ことを楽しんで下さいね。
さて、8月号では「読書の秋にお薦めの本」をご紹介しています。
秋の夜長に、ゆっくりと読書タイムを楽しんでみてはいかがですか。
【詳しくは下記のPDFファイルをご覧ください。】
高知ライオンズクラブ会報令和元年8月号
じめじめした梅雨も明け、太陽がギラギラと照りつける
本格的な暑さになってきましたね!
高知ライオンズクラブでは新旧役員の交替があり、今期も新しい会長と楽しく、
充実ある活動を行っていきます。
ところで、高知レオクラブは、1968年6月29日に日本で最初のレオクラブ
として誕生したことをご存じですか。
青少年育成を目的とした奉仕活動の一つで、さまざまな経験を通じて、
リーダーシップを育み、地域や国際社会の一員として成長する機会を提供する
クラブなのです。
結成当初の活動は、私立高知学園の学生さん達が、登校時の児童や地域の方達の
交通整理を行っていました。
その活動は今も、メンバー達に受け継がれ、若者たちがいきいきと
奉仕活動をしています。
さて、7月の会報をお届けします。
【詳しくは下記のPDFファイルをご覧ください。】
高知ライオンズクラブ会報令和元年7月号
このところ、ジメジメと湿気の多い日が続きますね(´;ω;`)
年々、亜熱帯気候が強くなってきているように感じます…。
先日、高知ライオンズクラブ主催で新酒を楽しむ例会が行われました。
杜氏の方のお話もあり、感慨深く新酒を頂きました。
「杜氏」の語源は、「刀自(とじ)」という言葉に由来します。
「刀自(とじ)」は家事を取り仕切る主婦を表すそうです。
その昔、宮中では女性中心に酒造りが行われていたそうで、江戸時代からは
冬場に大量の仕込みを行うようになってきたため、力仕事になり、酒造りは
腕力のある男性の仕事になってきたのだそうですね。
近年では、機械化も進み、女性の杜氏も活躍されています。
これからも、どんな美味しい日本酒が生まれるのか
楽しみですね!
さて、6月の会報をお届けします。
【詳しくは下記のPDFファイルをご覧ください。】
高知ライオンズクラブ会報令和元年6月号
6月に入り、しとしとと降る雨と紫陽花のコントラスト。
梅雨を代表する風景ですね。
昨今、ボランティア活動を授業の一環として取り入れている学校が増えているようですね。
「ボランティア精神」…慈愛の心で奉仕を行う活動と言われていますが、
もっと気軽に自分に出来る事から始めてみればいいのではないでしょうか。
「命を救える身近なボランティア」…献血にライオンズもご協力させていただきました。
昨今では若者の献血率が少なくなってきているそう(´;ω;`)。
これから進む、少子高齢化の世の中、確実に輸血が足りなくなっていく不安は否めませんね。。。
それにはまず、健康でなくてはですね(^^)/
さて、5月の会報をお届けします。
【詳しくは下記のPDFファイルをご覧ください。】
高知ライオンズクラブ会報令和元年5月号
いよいよ、「令和」の幕開けです。
平成の響きが懐かしく思いますが、新時代に期待がふくらみます!
10連休にも突入して、世の中フワフワ、慌ただしくも感じますね。
皆さん、各々の休暇を楽しみましょう(^_^)
さて、4月の会報をお届けします。
【詳しくは下記のPDFファイルをご覧ください。】
高知ライオンズクラブ会報平成31年4月号